良い家は「断熱」から。 GOOD HOUSE, INSULATION.
家の悩み・後悔は?
家を建てた人に聞きました。
Q. 現在の住まいに満足していますか?

家を建てた人の多くが何かしらの不満を感じています。右図は国土交通省の調査結果から、家についての不満の中から「住んでから分かるもの」だけを抽出しています。
トップは「省エネ性」、2番目は「断熱・気密性」と続きます。
2番目の「断熱性・気密性」はもちろんですが、トップの「省エネ性」も家を建ててから気が付く不満足面の多くが、断熱もしくは断熱に関係していることがわかります。
Q. 現在の住まいの悩みを教えてください。

現在の住まいの悩みトップ3は「暑い」「寒い」「結露」の3つといわれています。
そして、この3つの悩みは、すべて断熱で解決できます。
中でも「暑さ」が断熱で解決できることは、意外と認知されていません。部屋の中の暑さは、直射日光を受けた屋根や外壁の熱が天井や壁を通して伝わるので、しっかり断熱することで熱を遮断できます。
また冷房が効いた快適な室温を、壁を通して逃さないことも断熱の効果になります。
断熱をちゃんとしていない家の失敗 よくあるパターン例
- しっかり暖房しているのに寒い。
- 夏の冷房・冬の暖房は、エアコンに頼りっぱなし。
- 壁の隅に黒いカビがはえてきた。
- 廊下やトイレがとても寒い。
- 同じ部屋の中なのに、場所によって不快な温度差がある。
- 子供がアトピーになってしまった。
家族の「笑顔」を守る断熱材
断熱が「心地よさ」「安心」「健やかさ」をつくります

断熱の役割は大きく分けて3つあります。
■快適温度を保つこと。
■家の中の温度差を少なくすること。
■家の大敵、結露を発生させないこと。
これによって、「心地よさ」「安心」「健やかさ」がつくられます。
よく暖房が設定温度20°Cなのに「全然、暖かくない…」といった経験はありませんか。
これは、外気温に影響された壁などの室内表面温度が低いために、あなたが感じる温度は寒くなるのです。
すなわち、体感温度が低いということになります。
高い断熱レベルの家にすることで、快適な温度を保ち、お財布にもやさしい家づくりをしましょう。
怖いヒートショックも心配なし

ヒートショックは、「リビング」「お風呂場」「トイレ」の厳しい温度差で起こります。高齢者の死因で最も高いとも言われています。断熱レベルの低い家では、リビングとトイレは6°C以上の差があります。
断熱レベルの高い家では2°Cほどなので、ヒートショックの心配もありません。部屋間の温度差を少なくして、快適で健康的な住空間を実現しましょう。
20年前の家と今の高断熱な家を比べると…
断熱レベルが低い家は、リビングとトイレの温度差が6°C以上もあります。

病気の原因のダニやカビも発生しにくい

温度差は結露を生みます。病気の原因にもなるダニやカビは、結露が好みます。温度差をなくすことで結露もなくなり、家族の健康も守られます。
実際に断熱性が高い家に引っ越したことによって、アトピーやぜんそくなどの病気が改善された例も報告されています。

ぜんそくやアトピーなどの病状がある、引っ越した約20,000人に、新居での病状について聞きました。
その結果、断熱性能が高い家に引っ越しした人のほうが病状の改善率が高いことがわかりました。
家の「寿命」を守る断熱材
結露の発生が家の寿命を縮めます
夢のマイホームもしっかり断熱していなかったばかりに、気づかないうちに見えないところでボロボロに…なんてことにもなりかねません。
結露は家の柱や土台を蝕んでいきます

結露は、表面には見えない家の内部にも発生します。この壁内の結露が大切な家の柱や土台を腐食させて、家の寿命を縮めてしまいます。
断熱にこだわらなかったため、建て替えなければならないようにしたいものです。
生涯コストを比べると…
断熱をしっかりすれば生涯コストも大きく変わります

断熱をしっかり考えられた家なら、快適温度が保たれるので冷暖房も必要最低限で済み、大きな省エネになります。
その効果を家の生涯コストで比べてみると、驚くほどの大きな差になります。
家の生涯コストで比べてみると…

「まったく断熱していない家」と「省エネ基準を満たす家」では、年間の光熱費が約8万円も違いがあります。
合わせて、エアコンなどの初期投資(数十万円)と10年ほどの機器の寿命を考えると、初期投資額×3回の買い替えが必要になります。
新築時にしっかり断熱された家を建てれば、このような余計な冷暖房費と設備費にお金をかける必要もありません。
注目の家も断熱が決め手です
創エネハウスも省エネハウスも断熱次第です
太陽光発電や家庭用燃料電池などが施工された今注目の創エネハウスや、陽射し・風などの自然エネルギーを取り入れるパッシブデザインハウスも、しっかりと断熱されていることが前提となっております。
そこで決め手になるのが「×(カケル)断熱」です
省エネルギーの家は、これからの家に求められる基本のスタイルです。「エアコン」「暖房機器」「給湯機器」などの暮らしの快適を支える機器は、昔と比べて格段と省エネ性がアップしています。さらには太陽光発電や家庭用燃料電池など、エネルギーをつくる「創エネ機器」も急速に普及しています。
また、「陽射しの暖かさ」「風の心地よさ」「樹木の木陰」「植物のクールダウン効果」を【家の快適】に取り入れたパッシブデザイン設計は、人工的な機器に頼り過ぎず、快適に暮らせる家が今注目されています。
こうした動向の背景には、石油などの1次エネルギーの枯渇問題や地球温暖化、そして今や私たちにしっかりと根付いたエコ意識があります。
断熱は後から取り替えること難しい

一度施工してしまった断熱材は、壁を壊し再度施工しないといけないため、取り替えることが難しくなります。
断熱材は、家の性能を大きく左右するものなので、しっかりこだわって選びたいものです。